会期|2024年4月26日(金)−4月30日(火)
   *4月26日は青花会員と御同伴者1名のみ
時間|13時−20時
会場|工芸青花
   東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂)
監修|日野明子


講座|日野明子+柴原孝|産地問屋と考える産地
日時|4月26日(金)18時−20時
会場|悠庵
   東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂)
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kogei-75







日野明子 HINO Akiko
1967年神奈川県生れ。共立女子大学家政学部生活美術科に入学したところ、工業デザイナーの秋岡芳夫先生に出会う幸運を得る。大学時代は旅行中に各地の民藝館の魅力に取り憑かれたが、クラフトも捨てがたく、就職はクラフトが強かった松屋の子会社「松屋商事」に入社。最初の配属はクラフトマインドを持ったフィンランドのガラスメーカー「iittala」。営業7年。休みの日は産地を巡っていた。1998年に会社が解散。1999年に見切り発車で、“ひとり問屋”スタジオ木瓜を立ち上げる。現在は、展覧会企画、産地アドバイザーなど。季刊誌『住む。』(泰文館)連載「作り手の家を訪ねる」。アクシス web magazine 連載「宝玉混沌パズル」(以下)。
https://www.axismag.jp/posts/serial/hinoakiko-puzzle


今展によせて  日野明子


「産地とは」というお題を菅野さんから頂いて3度目の展示会になります。産地でのものづくりの厳しさも語られますが、他産地での成功事例をもとにプロデューサーを入れ、画一的にブラッシュアップしていく産地を「元気」という人もいます。
 実際に産地に入ってみるとそんな簡単な話ではすみません。それぞれの場所で、それぞれの人が、それぞれの時代に、別の悩みを持ちながら産地のものづくりと向き合っています。
 1回目はその人でしか作り得ない、「名人」を取り上げました。2回目は「新しい動き」。3回目の今回のテーマは「土地と素材と人」。5つの産地のものづくりの“それぞれ”をご紹介します。

白い陶石の産地・愛媛県砥部で、陶石の原土に魅力を感じた陶芸家夫妻「皐月窯」の中田太郎さん、千晴さん夫妻。
楮から生まれる和紙の世界に惚れ込み、紙漉きの世界へ。産地に入るのは冬のみ。素材と向き合う紙漉き職人、「素素」加子由子さん。
民具や食文化に惹かれ移り住んだ東北の地で、独特のアンテナで体得した知恵と技術を創造につなげる佐藤暁子さん。
一筋縄ではいかない素材と向き合いながら、産地づくりに挑む沖縄の木工工房、「中山木工」渡慶次弘幸さん。
木工の産地、木曽をまとめる問屋、「山一」の柴原孝さん(製作協力:早川勝利、清水貴康、伊藤匠)。






上から
佐藤暁子 すず竹の籠
皐月窯 ホルダー(載るものは陶石)
中山木工 カッティングボード
素素 和紙
中山木工 工房風景
写真提供|日野明子

トップへ戻る ▲