第25回「日本陶芸展」図録
日本陶芸展が終了しました。毎日新聞社の創立100周年事業として1971年に始まり、隔年、25回にわたって行われてきた公募展の最後とは思えないほど、終了の告知はそっけなく[1]、そしてまた、あっけない幕切れでした。2019年初旬に行われた第25回の審査員には、西麻布『桃居』の広瀬一郎さんと、川越『うつわノート』の松本武明さんが新たに選ばれ、おや、二人の目を通じて、「生活工芸」以後の流れを取り込むつもりなのかな、と期待しながら見ていましたが、それも一度限りで終わり。結局のところ、次世代への〈遺産相続〉は行われず、です。否定的な意味ではありません。むしろ、僕らの社会状況に相応しい終わり方だな、とも思います。

もちろん、公募展という制度が既に死んでいることなど、とっくの昔に分かり切っていたことではあります。とはいえ、戦後における近代陶芸の流れ、広瀬さんの言葉を借りるならば、伝統工芸派・民藝派・日展派・クラフト派・前衛オブジェ派という「戦後五派」を、「伝統(伝統工芸派・日展派)」・「自由造形(前衛オブジェ派)」・「生活の器(クラフト派・民藝派)」という三部門制にまとめ、「陶芸日本一」を謳ってきた日本陶芸展が終わる、ということは、日本近代工芸史において一つの重要な転機でしょう。たとえ、「伝統工芸派」には官制工芸展としての「日展」「日本伝統工芸展」、「民藝派」には「日本民藝館展」といった形で、各派それぞれ拠点を残しているにせよ、もはや、この五派が一同に会する場所は存在しません。

これまで、近代以降の日本工芸史は「美術」における公募展の歴史に付随しながら歩んできました。フランスにおける、かつての王立アカデミーから現在のフランス学士院に至る、「王/市民/大統領」の委託による機関の権威に基づき、〈基準〉を定め〈検閲〉を行うための制度と機関が、日本にも導入されたゆえです。〈基準〉と〈検閲〉の安定のために、作り上げられたものは主に三つあります。まずは、かつての徒弟教育と異なる、エコール・デ・ボザールといった場で行われる、教育の標準化。次いで、「コンクール」を通じて〈選抜≒検閲〉し、優秀と見做された若者を海外に留学させ、新たな文化を吸収させる、育成と選抜。そして、会員作品の展示で構成された、「サロン(ルーブル宮殿内、方形の間:salon carré にて開催されたことによる)」という名の展覧会。

このような「美術」における〈基準・検閲〉制度を日本において体現した人の例として、洋画家の岡田三郎助があげられるでしょう。岡田は、最初の文部省留学生として、1897年より1902年まで黒田清輝の師である「サロン派」ラファエル・コランに学び、帰国後すぐに東京美術学校の教授となり、1907年に行われた初の官制美術公募展「文部省美術展覧会」の審査委員となる。先に記した三つの制度を踏まえ、コランから黒田を通じて「裸体画」を学び、「美術」の標準を示し続けたその姿は、まさに「制度」そのものです。

*続きは以下より御購読ください(ここまでで記事全体の約半分です)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=312


前の記事へ  次の記事へ
トップへ戻る ▲