20231227

『工芸青花』19号
Kogei Seika vol.19
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
□Published in 2023 by Shinchosha, Tokyo
□A4 in size, linen cloth coverd book with endpaper made of Japanese paper
□256 Colour Plates, Frontispiece with a stencil dyed art work by Michiaki Mochizuki
□Each chapter is accompanied by an English summary
□Limited edition of 1200
─────
5|古道具坂田と私−評者
Antique Shop Sakata and Critics

Sakata has expressed his distrust of critics and researchers in his essays and interviews. He said that they are nothing to be afraid of. He meant they did not see with their own eyes (relying on existing values). However, the criticism and academic research are to re-evaluate something within the established value in the first place. So, I created a chapter to consider whether Sakata’s ‘Yardstick’ was his own.

The themes are ‘antiques’, ‘Muneyoshi Yanagi’, ‘crafts’, ‘Art’, ‘Kyushu’ and the Antique S hop Sakata, respectively. The authors are art historian Arata Yajima (b. 1960), The Japan Folk Crafts Museum employee Toshifumi Tsukimori (b. 1960), art historian Maki Tsuchida (b. 1960), art critic Ryo Sawayama (b. 1982), and craft historian Takao Takaki (b. 1974). The items photographed are unrelated to themes but are from the collection of the authors bought in the Antique Shops Sakata. Though it did not make for this issue, other articles such as ‘Japanese Tea Ceremony’, ‘Writings, ‘Europe,’ and ‘Subcultures’ are due.

As I wrote in Chapter One, Sakata has made changes. It was the result of nearly fifty years of ‘throwing stones.’ In recent years, Sakata used to say that it was my turn to be the target of the ‘stones.’ With that charming smile. (S)







20231227

『工芸青花』19号
Kogei Seika vol.19
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
□Published in 2023 by Shinchosha, Tokyo
□A4 in size, linen cloth coverd book with endpaper made of Japanese paper
□256 Colour Plates, Frontispiece with a stencil dyed art work by Michiaki Mochizuki
□Each chapter is accompanied by an English summary
□Limited edition of 1200
─────
4|古道具坂田と私−骨董商
Antique Shop Sakata and Antique Dealers

Sakata sometimes used the expression ‘throwing stones.’ Each stone may be small, but if you keep throwing them, a change might happen one day. Sakata’s book My Own Yardstick (2003) is a compilation of his serial essays in the art magazine Geijutsu Shincho, of which I was the editor. As the transcript of his lectures in this issue shows [p. 49], he threw ‘stones’ at me and the editorial department during the serial.

However, when Sakata said he was ‘throwing stones,’ he mostly meant at the established antique society (he clearly says so in the booklet accompanying My Own Yardstick – in a dialogue with Yoshifumi Nakamura). Of course, Sakata did not hate antique dealers. He just wanted to change their unchanging values. Sakata’s ‘stone’ was to have his ‘own’ yardstick. Not ‘someone else’s.

In Chapter Four, I interviewed seven antique dealers. Yoshio Aoi (b. 1949) of Irakado, Takashi Takagi (b. 1952) of Antique Kurihachi, Mitsuo Katsumi (b. 1958) of Jizaiya, Keizo Ando (b. 1971) of Kagen, Miyako Kashiwabara (b. 1961) of UNTIDY, Takeaki Tajimi (b. 1981) of 1to7, and Koichi Nishizaka (b. 1980) of Hakujitsu. Everyone has a particular relationship with Sakata. Still, they understood each other because they shared the same profession. The items shown are either from their collection or things they dealt with, all from Sakata. (S)







20231227

『工芸青花』19号
Kogei Seika vol.19
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
□Published in 2023 by Shinchosha, Tokyo
□A4 in size, linen cloth coverd book with endpaper made of Japanese paper
□256 Colour Plates, Frontispiece with a stencil dyed art work by Michiaki Mochizuki
□Each chapter is accompanied by an English summary
□Limited edition of 1200
─────
3|古道具坂田と私−作家
Antique Shop Sakata and Artists

More than ten years ago, before I started Kogei Seika, I edited the series ‘DMs that interest me’ on the Shinchosha website. Once or twice a week, I visited The Antique Shop Sakata. I asked Sakata to choose a few that caught his interest from the many DMs (postcards announcing exhibitions in galleries) that arrived at the shop. I photographed them in the shop and posted them on the website. Sakata selected them by the design and the quality of photographs, without regard to whether he knew the artist or not or the genre of the work.

I met many at the shop, including artists, crafts artists, and designers. Sakata might have introduced me to them because I was an editor of an art magazine. I was grateful for his information. I often interviewed them and wrote articles about them. Sakata’s eyes were not only on antiques but also on contemporary artists and the things they create. He often said, ‘The things made by contemporary artists are my rivals.’ Except for Sakata, I have never met an antique dealer who would say that.

The theme of Chapter Three is contemporary artists: dyeing artist Samiro Yunoki(b. 1922), artists Takashi Murakami (b. 1962), Hiroshi Sugimoto (b. 1948), fashion designer Yasumi Inoue (b. 1954), writer Kusafu Katayanagi, photographer Haruhi Okuyama (b. 1983), and Ikebana artist Toshiro Kawase (b. 1948). Apart from Kawase’s flowers arranged for the memorial, all items are The ones they bought at the Antique Shop Sakata.

The contemporary artists remarkably close to Sakata are those of Seikatsu Kogei (meaning crafts for daily life) School. They are so close that I want to feature them separately in the future.(S)







20231227

『工芸青花』19号
Kogei Seika vol.19
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
□Published in 2023 by Shinchosha, Tokyo
□A4 in size, linen cloth coverd book with endpaper made of Japanese paper
□256 Colour Plates, Frontispiece with a stencil dyed art work by Michiaki Mochizuki
□Each chapter is accompanied by an English summary
□Limited edition of 1200
─────
2|古道具坂田と私−客
Antique Shop Sakata and Clients

Since its opening in 1994, the museum as it is has changed exhibitions once or twice a year. The museum exhibits 30 to 50 items Sakata selected. He called such an exhibition a ‘regular exhibition.’ Since 2006, he has also invited others to his museum and called it the ‘Private Collection Exhibition’ in which architects, designers, craft artists, and collectors, the acquaintance of Sakata exhibited items from their collections (held alternately with the regular exhibition).

I met Sakata for the first time in November 1997 at the museum as it is. I would have seen all the exhibitions if I had met him earlier. However, I have photographed the ‘regular exhibitions’ from 2011 until 2020, the display and items. Eight times.

The following are Sakata’s words. ‘While displaying at the museum as it is, I re-realized the beauty of combination. The objects don’t have to be magnificent or expensive. (Omitted) As long as the mix goes well, it is pleasant and beautiful.’ The photographs of the beginnings of chapters two to five are from the regular exhibitions since 2011 in chronological order.

The theme of Chapter Two is the clients of The Antique Shop Sakata. I interviewed the creative director Kazuko Koike (b. 1936), a Folk Art researcher Shinzo Ogyu (b. 1947), an antique art critic Keisuke Aoyagi (b. 1950), and three collectors - Mitsuo Okubo (b. 1942), Kazuko Umagoshi (b. 1937) and Tatsumi Sato (b. 1953). (All items featured in the article are from Sakata’s shop.)

I remember Sakata saying that ‘the pride of my shop is my clients’ (as is the case with almost everyone featured in this issue). By seeing them, I realized what he meant. (S)







20231227

『工芸青花』19号
Kogei Seika vol.19
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
□Published in 2023 by Shinchosha, Tokyo
□A4 in size, linen cloth coverd book with endpaper made of Japanese paper
□256 Colour Plates, Frontispiece with a stencil dyed art work by Michiaki Mochizuki
□Each chapter is accompanied by an English summary
□Limited edition of 1200
─────
1|古道具坂田と私−旧友
Antique Shop Sakata and Friends

Every issue of Kogei Seika consists of several special features, Seikasho, and a series of articles. This special issue No. 19 is dedicated to The Antique Shop Sakata and contains five chapters. The Antique Shop Sakata was in Mejiro, Tokyo, from 1973 to 2020. The owner, Kazumi Sakata, was born in Fukuoka prefecture in 1945 and died in Mejiro in November 2022. Soon after his passing, I decided to make the next issue the memorial one. I diligently prepared for it for a year.

There is no need to repeat myself about the relationship between Sakata and myself. I have already written about it in the Kogei Seika No. 18, which featured the ‘museum as it is.’ Personal feelings are not the main reason for devoting the issue to Sakata’s memorial. Sakata was an antiques dealer who dealt worldwide and held 26 special exhibitions at The Antique Shop Sakata. In 1994, he established the ‘museum as it is’ in Chonan-Machi, Chiba Prefecture, to display his collection (which is still open to the public). He wrote books My Own Yardstick (2003) and The Story of Old Objects (2023). Both books are about his own eyes and thoughts.

It is no exaggeration to say that the Japanese antiques and crafts world from the 2000s onwards was the ‘Age of The Antique Shop Sakata.’ The influence of the period extends to art, architecture, design, fashion, and the food and drink industry. He renewed the sense of value in Japan. Of course, Sakata was not the only one who contributed to the change. Still, the shop was a leader and a flagship.

In Chapter One, I introduce those who have been old friends of Sakata since the 1970s and were also trusted artists. A photographer, Masayuki Owa (b. 1941), an architect, Yoshifumi Nakamura (b. 1948), and a dyeing artist, Michiaki Mochizuki (b. 1953) are the three. I present the photographs by Owa, commissioned by Sakata, and items bought from Sakata by Nakamura and Mochizuki. Portrait of Sakata by Mochizuki, made after his passing, is also impressive. (S)







20231223

『工芸青花』の新刊19号、刊行しました。
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
2023年12月15日刊
A4判|45R製麻布張り上製本|見返し手漉和紙(小川和紙)
カラー256頁|望月通陽の型染絵を貼付したページあり
限定1200部|20,000円+税
─────
目次

1|古道具坂田と私─旧友
・坂田さんのばか 望月通陽
・好きなもの、美しいものを選ぶモノサシ 坂田和・補記 菅野康晴
・骨董屋さんの主張 青柳恵介
・補記 菅野康晴
・小池一子/尾久彰三/青柳恵介/大久保満男/馬越可津子/佐藤辰美

3|古道具坂田と私─作家
・おいしいお茶 柚木沙弥郎
・日本人の自画像 村上隆
・美の遍在−坂田和實考 杉本博司
・緊張と栄養 奥山晴日
・坂田さんと川瀬さん 片柳草生
・補記 菅野康晴
・柚木沙弥郎/村上隆/井上保美/片柳草生/川瀬敏郎

4|古道具坂田と私─骨董商
・露の呼鈴 青井義夫
・映画とシャツ 高木孝
・小谷さんと坂田さん 勝見充男
・ソウルの店 安東敬三
・プレシャスなもの 柏原美也子
・坂田さんとパリ 多治見武昭
・種蒔く人 西坂晃一
・青井義夫/高木孝/勝見充男/安東敬三/柏原美也子/多治見武昭

5|古道具坂田と私─評者
・古道具という革命−「骨董誕生」展のこと 矢島新
・坂田和實と柳宗悦 月森俊文
・古道具坂田と生活工芸 土田眞紀
・「美術」の外の美 沢山遼
・九州の人−岩田圭介・美智子、関昌生の話 高木崇雄
・矢島新/月森俊文/土田眞紀/沢山遼/高木崇雄/日置路花

・坂田和實|年譜
・坂田和實|文献目録

連載
・ロベール・クートラスをめぐる断章群13 堀江敏幸
精華抄
小川和紙 若菜晃子
扉の絵 望月通陽
─────
以下、5章リードです。

坂田さんは文章やインタビュウなどで、評論家や研究者にたいする不信を語っている。彼らはこわくない、というのだが、その意味は、自分の眼でえらんでいない(既存の価値観に依拠している)ということだった。そこで、批評、研究とはそういうもの(「ひとりよがり」は通用しない)というと、話が終ってしまうので、それならば、逆に、坂田さんの「ものさし」はほんとうに「ひとりよがり」だったのか──を考える章をつくることにした。
 テーマは順に、「骨董」「柳宗悦」「工芸」「美術」「九州」と古道具坂田。筆者は美術史家の矢島新(1960年生れ)、日本民藝館職員の月森俊文(1960年生れ)、美術史家の土田眞紀(1960年生れ)、美術批評家の沢山遼(1982年生れ)、工芸史家の高木崇雄(1974年生れ)。掲載品は各テーマとはかかわりなく、筆者各自が古道具坂田でもとめた物。じつはほかにも「茶の湯」「文章」「欧州」「サブカルチャー」といったテーマを準備していたが、今号にはまにあわなかった。
 1章のリードでも書いたように、坂田さんは業界をかえ、時代をかえた。50年近く、なげつづけた「石」の成果だった。石をなげる話をするとき、とくに近年の坂田さんは、つぎは自分がなげられる番、と語っていた。あの、すてきな笑顔で。S
─────
各地の取扱店一覧です。
https://www.kogei-seika.jp/about/booksellers19.html







20231223

『工芸青花』の新刊19号、刊行しました。
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
2023年12月15日刊
A4判|45R製麻布張り上製本|見返し手漉和紙(小川和紙)
カラー256頁|望月通陽の型染絵を貼付したページあり
限定1200部|20,000円+税
─────
目次

1|古道具坂田と私─旧友
・坂田さんのばか 望月通陽
・好きなもの、美しいものを選ぶモノサシ 坂田和・補記 菅野康晴
・骨董屋さんの主張 青柳恵介
・補記 菅野康晴
・小池一子/尾久彰三/青柳恵介/大久保満男/馬越可津子/佐藤辰美

3|古道具坂田と私─作家
・おいしいお茶 柚木沙弥郎
・日本人の自画像 村上隆
・美の遍在−坂田和實考 杉本博司
・緊張と栄養 奥山晴日
・坂田さんと川瀬さん 片柳草生
・補記 菅野康晴
・柚木沙弥郎/村上隆/井上保美/片柳草生/川瀬敏郎

4|古道具坂田と私─骨董商
・露の呼鈴 青井義夫
・映画とシャツ 高木孝
・小谷さんと坂田さん 勝見充男
・ソウルの店 安東敬三
・プレシャスなもの 柏原美也子
・坂田さんとパリ 多治見武昭
・種蒔く人 西坂晃一
・青井義夫/高木孝/勝見充男/安東敬三/柏原美也子/多治見武昭

5|古道具坂田と私─評者
・古道具という革命−「骨董誕生」展のこと 矢島新
・坂田和實と柳宗悦 月森俊文
・古道具坂田と生活工芸 土田眞紀
・「美術」の外の美 沢山遼
・九州の人−岩田圭介・美智子、関昌生の話 高木崇雄
・矢島新/月森俊文/土田眞紀/沢山遼/高木崇雄/日置路花

・坂田和實|年譜
・坂田和實|文献目録

連載
・ロベール・クートラスをめぐる断章群13 堀江敏幸
精華抄
小川和紙 若菜晃子
扉の絵 望月通陽
─────
以下、4章リードです。

坂田さんはときどき「石をなげる」といういいかたをした。ひとつひとつは小さな石でも、なげつづけているといつかはかわるかもしれない。坂田さんの本『ひとりよがりのものさし』は雑誌『芸術新潮』の連載をまとめたものだが(担当は私だった)、今回収録した講演録にあるように[49頁]、坂田さんは連載しながら、私や編集部に石をなげていたのだと思う。
 坂田さんが「石をなげる」というとき、その多くは、既存の骨董業界にたいして、という意味だった(『ひとりよがりのものさし』に附した冊子──中村好文さんとの対談──では、はっきりとそういっている)。もちろん、人(骨董商)が憎いわけではない。彼らの、かわらない価値観をかえたい、と思っていた。「だれかの(他人の)ものさし」ではなく、「自分の(ひとりよがりの)ものさし」をもて、というのが、坂田さんがなげつづけていた「石」だった。
 4章では7人の骨董商に取材した。「甍堂」の青井義夫(1949年生れ)、「古美術栗八」の高木孝(1952年生れ)、「自在屋」の勝見充男(1958年生れ)、「花元」の安東敬三(1971年生れ)、「アンタイディー」の柏原美也子(1961年生れ)、「1月と7月」の多治見武昭(1981年生れ)、「白日」の西坂晃一(1980年生れ)。坂田さんとの関係はそれぞれだが、プロ同士だからわかること、つうじあうことがあるのだなと感じた。掲載品は各自が所蔵、もしくは過去にあつかった、古道具坂田由来の物。S
─────
各地の取扱店一覧です。
https://www.kogei-seika.jp/about/booksellers19.html







20231223

『工芸青花』の新刊19号、刊行しました。
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
2023年12月15日刊
A4判|45R製麻布張り上製本|見返し手漉和紙(小川和紙)
カラー256頁|望月通陽の型染絵を貼付したページあり
限定1200部|20,000円+税
─────
目次

1|古道具坂田と私─旧友
・坂田さんのばか 望月通陽
・好きなもの、美しいものを選ぶモノサシ 坂田和・補記 菅野康晴
・骨董屋さんの主張 青柳恵介
・補記 菅野康晴
・小池一子/尾久彰三/青柳恵介/大久保満男/馬越可津子/佐藤辰美

3|古道具坂田と私─作家
・おいしいお茶 柚木沙弥郎
・日本人の自画像 村上隆
・美の遍在−坂田和實考 杉本博司
・緊張と栄養 奥山晴日
・坂田さんと川瀬さん 片柳草生
・補記 菅野康晴
・柚木沙弥郎/村上隆/井上保美/片柳草生/川瀬敏郎

4|古道具坂田と私─骨董商
・露の呼鈴 青井義夫
・映画とシャツ 高木孝
・小谷さんと坂田さん 勝見充男
・ソウルの店 安東敬三
・プレシャスなもの 柏原美也子
・坂田さんとパリ 多治見武昭
・種蒔く人 西坂晃一
・青井義夫/高木孝/勝見充男/安東敬三/柏原美也子/多治見武昭

5|古道具坂田と私─評者
・古道具という革命−「骨董誕生」展のこと 矢島新
・坂田和實と柳宗悦 月森俊文
・古道具坂田と生活工芸 土田眞紀
・「美術」の外の美 沢山遼
・九州の人−岩田圭介・美智子、関昌生の話 高木崇雄
・矢島新/月森俊文/土田眞紀/沢山遼/高木崇雄/日置路花

・坂田和實|年譜
・坂田和實|文献目録

連載
・ロベール・クートラスをめぐる断章群13 堀江敏幸
精華抄
小川和紙 若菜晃子
扉の絵 望月通陽
─────
以下、3章リードです。

青花をはじめるまえだから、もう10年以上まえのことだが、新潮社のウェブサイトで「気になるDM」という連載をつづけた。週に1度か2週に1度、古道具坂田をたずねて、店にとどくたくさんのDM(個展等の案内葉書)のなかから「気になる」数枚を坂田さんにえらんでもらい、それを店内で撮影し、サイトに掲載する。坂田さんのえらびかたは、知人かどうかとか、ジャンルがどうとかは気にせず、葉書のデザインと作品写真の印象で決めているようだった。
 古道具坂田で、美術家、工芸家、デザイナーなど、多くの作り手と知りあった。そういう店だったのだろうし、坂田さんも、私が美術雑誌の編集者だったので、つとめて紹介してくれたのかもしれない。ありがたかった。坂田さんに教えられて知り、取材し、記事にしたことはなんどもある。坂田さんの眼は古物だけでなく、現代の作り手、彼らがつくりだす物にもむけられていた。よく、「いまの作家がつくる物が競争相手」と語っていた。そんなことをいう骨董商には、坂田さん以外会ったことがない。
 3章のテーマは現代の作り手たち。染色家の柚木沙弥郎(1922年生れ)、美術家の村上隆(1962年生れ)と杉本博司(1948年生れ)、ファッションデザイナーの井上保美(1954年生れ)、写真家の奥山晴日(1983年生れ)、文筆家の片柳草生、花人の川瀬敏郎(1948年生れ)。追悼の意がこめられた川瀬さんの花のほかは、それぞれが古道具坂田でもとめた物を撮影、掲載した(文章のみの場合もある)。
 坂田さんととくにゆかりふかい現代作家といえば、やはり生活工芸派の作家たちだが、両者の関係は別途考えるべきテーマであることから、他日を期したい。S
─────
各地の取扱店一覧です。
https://www.kogei-seika.jp/about/booksellers19.html







20231223

『工芸青花』の新刊19号、刊行しました。
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
2023年12月15日刊
A4判|45R製麻布張り上製本|見返し手漉和紙(小川和紙)
カラー256頁|望月通陽の型染絵を貼付したページあり
限定1200部|20,000円+税
─────
目次

1|古道具坂田と私─旧友
・坂田さんのばか 望月通陽
・好きなもの、美しいものを選ぶモノサシ 坂田和・補記 菅野康晴
・骨董屋さんの主張 青柳恵介
・補記 菅野康晴
・小池一子/尾久彰三/青柳恵介/大久保満男/馬越可津子/佐藤辰美

3|古道具坂田と私─作家
・おいしいお茶 柚木沙弥郎
・日本人の自画像 村上隆
・美の遍在−坂田和實考 杉本博司
・緊張と栄養 奥山晴日
・坂田さんと川瀬さん 片柳草生
・補記 菅野康晴
・柚木沙弥郎/村上隆/井上保美/片柳草生/川瀬敏郎

4|古道具坂田と私─骨董商
・露の呼鈴 青井義夫
・映画とシャツ 高木孝
・小谷さんと坂田さん 勝見充男
・ソウルの店 安東敬三
・プレシャスなもの 柏原美也子
・坂田さんとパリ 多治見武昭
・種蒔く人 西坂晃一
・青井義夫/高木孝/勝見充男/安東敬三/柏原美也子/多治見武昭

5|古道具坂田と私─評者
・古道具という革命−「骨董誕生」展のこと 矢島新
・坂田和實と柳宗悦 月森俊文
・古道具坂田と生活工芸 土田眞紀
・「美術」の外の美 沢山遼
・九州の人−岩田圭介・美智子、関昌生の話 高木崇雄
・矢島新/月森俊文/土田眞紀/沢山遼/高木崇雄/日置路花

・坂田和實|年譜
・坂田和實|文献目録

連載
・ロベール・クートラスをめぐる断章群13 堀江敏幸
精華抄
小川和紙 若菜晃子
扉の絵 望月通陽
─────
以下、2章リードです。

1994年の開館以来、美術館 as it is は半年に1度か年に1度、展示替をおこなってきた。坂田さんがえらんだ30から50点ほどの品物を、坂田さん自身が展示する。そうした常設展は「通常展示」と称された。2006年から10年間ほどは「個人コレクション展」として、坂田さんの知人の建築家やデザイナー、工芸作家、コレクターらが自身の蔵品をみずから展示する企画もつづいた(通常展示と交互におこなわれた)。
 私が坂田さんとはじめて会ったのは1997年11月、as it is においてだった。だから、なぜもっとはやくはじめなかったのだろうと悔やまれるが、2011-12年の「通常展示」以降、坂田さんが手がけた展示は毎回、会場と出品作全点を撮影した(2020年まで。8回分)。
 以下は坂田さんの言葉。〈「as it is」という美術館を作ったときに、取合せの美を改めて認識しました。あそこに飾る物は、立派だったり、高価だったりする必要はありません。(略)取合せさえうまくゆけば、充分に心地よいし美しい〉[51頁]。2-5章の冒頭は、2011年以降の as it is 「通常展示」を年代順に掲載している。
 2章のテーマは、古道具坂田の客たち。クリエイティブ・ディレクターの小池一子(1936年生れ)、古民芸研究家の尾久彰三(1947年生れ)、古美術評論家の青柳恵介(1950年生れ)、そしてコレクター3人──大久保満男(1942年生れ)、馬越可津子(1937年生れ)、佐藤辰美(1953年生れ)に取材した(掲載品はいずれも各自が古道具坂田でもとめたもの)。
 坂田さんは、「うちの店の自慢は客」と語っていた(今号の特集に登場するほぼ全員がそうだ)。たしかに、とあらためて思う。S
─────
各地の取扱店一覧です。
https://www.kogei-seika.jp/about/booksellers19.html







20231223

『工芸青花』の新刊19号、刊行しました。
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html
─────
2023年12月15日刊
A4判|45R製麻布張り上製本|見返し手漉和紙(小川和紙)
カラー256頁|望月通陽の型染絵を貼付したページあり
限定1200部|20,000円+税
─────
目次

1|古道具坂田と私─旧友
・坂田さんのばか 望月通陽
・好きなもの、美しいものを選ぶモノサシ 坂田和・補記 菅野康晴
・骨董屋さんの主張 青柳恵介
・補記 菅野康晴
・小池一子/尾久彰三/青柳恵介/大久保満男/馬越可津子/佐藤辰美

3|古道具坂田と私─作家
・おいしいお茶 柚木沙弥郎
・日本人の自画像 村上隆
・美の遍在−坂田和實考 杉本博司
・緊張と栄養 奥山晴日
・坂田さんと川瀬さん 片柳草生
・補記 菅野康晴
・柚木沙弥郎/村上隆/井上保美/片柳草生/川瀬敏郎

4|古道具坂田と私─骨董商
・露の呼鈴 青井義夫
・映画とシャツ 高木孝
・小谷さんと坂田さん 勝見充男
・ソウルの店 安東敬三
・プレシャスなもの 柏原美也子
・坂田さんとパリ 多治見武昭
・種蒔く人 西坂晃一
・青井義夫/高木孝/勝見充男/安東敬三/柏原美也子/多治見武昭

5|古道具坂田と私─評者
・古道具という革命−「骨董誕生」展のこと 矢島新
・坂田和實と柳宗悦 月森俊文
・古道具坂田と生活工芸 土田眞紀
・「美術」の外の美 沢山遼
・九州の人−岩田圭介・美智子、関昌生の話 高木崇雄
・矢島新/月森俊文/土田眞紀/沢山遼/高木崇雄/日置路花

・坂田和實|年譜
・坂田和實|文献目録

連載
・ロベール・クートラスをめぐる断章群13 堀江敏幸
精華抄
小川和紙 若菜晃子
扉の絵 望月通陽
─────
以下、1章リードです。

『工芸青花』は毎号数本の特集と、精華抄、連載等の記事で構成しているが、今回の19号は、特集は「古道具坂田」のみとした(それを5章にわけた)。
「古道具坂田」は東京の目白にあった骨董店で、1973年から2020年までつづいた。店主の坂田和實さんは1945年福岡県生れ、昨年2022年11月に目白で歿した。歿後、『工芸青花』の次号(19号)を追悼号とすることに決め、準備と制作をすすめてきた。
 坂田さんと私(菅野)のかかわりは『工芸青花』18号「古道具坂田とmuseum as it is」特集で書いたのでくりかえさない。今号のほぼ全篇を坂田さんの追悼にあてたのは、むろん私的な情のみが理由ではない。坂田さんは世界中の古物をあつかう骨董商で、古道具坂田で26回もの企画展をおこなっている。1994年には千葉県長南町に自身のコレクションを展示する美術館「as it is」を設立、開館した(現在も公開)。著書に『ひとりよがりのものさし』(2003年)と『古道具もの語り』(2023年)がある。ともにみずからの眼と思想をつたえる本だ。
 2000年代以降の日本の骨董界、工芸界は「古道具坂田の時代」だったといっても過言ではないと思う。その影響は美術、建築、デザイン、ファッション、飲食業界等にもおよぶ。つまり価値観が更新された。むろん坂田さんひとりに起因する変化ではないが、あきらかに、変革の先導者であり、旗印となるような店だった。
 この最初の章では、1970年代からの旧友であり、作家としても信頼されていた同志3人を記事にする。写真家の大輪眞之(1941年生れ)、建築家の中村好文(1948年生れ)、染色家の望月通陽(1953年生れ)。大輪さんは坂田さんに依頼されて撮った写真を、中村さんは古道具坂田で買った物を、望月さんも買った物と、歿後に描いた坂田さんの肖像を掲載する。S
─────
各地の取扱店一覧です。
https://www.kogei-seika.jp/about/booksellers19.html







20231220

岐阜のギャラリー、クロッシングで打合せでした。美術風工芸と工芸内美術の差、ギャラリーオーナーとギャラリストの差、写しと盗作の差など、ずっと骨っぽい話で、未来をになうべきギャラリーとたのもしく思いました。開催中の木下令子展は12月26日まで。街の(文化的)明りたらんとする姿勢もすてきです。
https://www.instagram.com/gallery_crossing/





20231219

来年も、金沢百枝さん監修のロマネスク旅行をおこないます。5年目となる今回は南仏へ。ラ・トゥーレット修道院(設計ル・コルビュジエ)泊にはじまり、ル・トロネ、アヴィニョン、そしてこの旅の醍醐味である人里はなれた小聖堂へ。よい旅になることを願っています。

■青花の会|美術史家・金沢百枝さんとゆく南仏ロマネスクの旅
□2024年2月27日−3月6日/9日間
https://www.kogei-seika.jp/news/tour2024.html
*現在キャンセル待ちの状況です





20231217

青花の編集室は会社の倉庫内にあります。本などの発送作業もそこで、自分たちでおこなっています。今日は『工芸青花』の新刊19号の発送作業でした(まずは青花会員のみなさんにお送りします。21日着予定です)。今号は坂田和實さん(古道具坂田)の追悼号でした。ながくかかってしまいました。終えたくなかったのかもしれません(いいわけかな)。
https://www.kogei-seika.jp/book/kogei-seika019.html

各地の販売店へもお送りします。通販もはじめる予定ですが、もうすこしおまちください。





20231217

逆光・鈴木学さんの連載「ホノグラ的骨董」更新しました。今回は「神馬」。
https://www.kogei-seika.jp/blog/gyakko/006.html

〈これらワケの分からぬ物たちが放つ力がいったい何であったのか、少年の時分に言葉にできずにいたもの、それはある種の死生観のようなものではないか〉

この連載は骨董通販サイト seikanet 関連記事です。
https://kogei-seika.net





20231216

古美術栗八・高木孝さんの連載「花と器と」更新しました。器は陶製筒花器、随想は「砂川さんのこと」です。大人とは。
https://www.kogei-seika.jp/blog/takagi_hana/042.html

〈今日見せてもらった品のことは分からなくて良いが、栗八さんがこの仏画を君に見せてくれたことを忘れるな〉

高木さん監修の骨董通販サイト seikanet も公開しました。
https://kogei-seika.net

https://www.instagram.com/seikanet_antiques/





20231212

今月22日(金)、昼夜2回あります。異才と奇才による反時代的茶話会。〈タイと長崎を繋げる〉ツルミ製菓の特製菓子もたのしみです。オオヤさんのコメント追加しました。

■茶話会|永田玄+オオヤミノル|タイ・古陶・珈琲|22日昼
□12月22日(金)15時@工芸青花(神楽坂)
https://store.kogei-seika.jp/products/sawa-thai-1

■茶話会|永田玄+オオヤミノル|タイ・古陶・珈琲|22日夕
□12月22日(金)18時@工芸青花(神楽坂)
https://store.kogei-seika.jp/products/sawa-thai-2

オオヤさんから|誰かが作った器にお世話になり今オオヤコーヒがあります。で、やはり気付くことは歴史や文明が作った器は「ドンナンカナァー?」つうところ! 文明や民族が関わる器にコーヒーを淹れるって中々許して貰えないのだが、やっと出会えました。人が大切にしている物、歴史的価値のある物、と聞けばオレのコーヒーを入れたくなる! この様に文明は誰かの茶碗に自分の物を入れ今に至るのだから。今回の茶碗の持ち主、永田さんから聞く所これらの茶碗に入れるべきは、地勢的に茶でなくコーヒーで正解! 宮本常一的にである。

写真は『工芸青花』17号特集「タイの古陶−永田コレクション」より、京都・KAFE工船の永田さんとオオヤさん。





20231209

昨夜はひさしぶりに、美術史家・金沢百枝さんの講座を自由学園明日館ホールでおこないました。「降誕」の話。みなさんありがとうございました。

講座|金沢百枝|キリスト教美術をたのしむ87|クリスマス特別篇
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kanazawa-87

〈地には平和〉を。







20231209

師走の花。暦のような本です。
─────
川瀬敏郎『四時之花─なげいれ稽古録』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-kawase-1

花人の川瀬敏郎さんは以前、「稽古場が自分を鍛えた」と語ったことがあります。50年近く続けてきた、なげいれの花を教える場のことです。本書は、そうした教場の花(川瀬さんの花と、生徒たちの花に川瀬さんが手を入れたもの)の厖大な記録写真のなかから365点をえらび、新たに1年(365日)の日々に配し、言葉を附したものです。川瀬さんは「たてはな」と「なげいれ」という二つの古典様式を現代に蘇生させた、後世語り継がれるであろう花人ですが、前著『花をたてる』(2021年)が「たてはな」の、そして今回の『四時之花』が「なげいれ」の、文字通り集大成的作品集になりました。
─────
Discover a newly released book by Toshiro Kawase, Flowers of the Four Seasons: The Lesson Record of 'Nageire' (Shinchosha, 2023).

It definitely will be the must-see book for 'Nageire.' (Ikebana has two styles: 'Tatehana,' the formal style, and 'Nageire,' the freestyle. Kawase is the one who resurrected the techniques.) The book recorded the flowers of daily lessons of an unparalleled Ikebana artist, Toshiro Kawase, who changed the history of Ikebana. It is with 365 photographs of flowers from the 1st of January to the 31st of December, with a comment by Kawase for each day. It took nearly twenty years to compile. The beautiful flowers are not just for appreciation but suitable for practical use.
https://www.youtube.com/watch?v=os3hfPVIEwg
─────
川濑敏郎(著)《四时之花 投入花练习录》

改变日本花道历史的天才花艺家,用近20年岁月编撰出“投入花”之书的终极版。这本跨越一年四季、由365幅花的照片和365句优美文字构成的巨著,既可以用来鉴赏,也可以当作实用书籍来阅读。







20231208

明日12月9日(土)13−18時、seikashop(神楽坂一水寮)あけています。陶芸家・安藤雅信さんの器──古道具坂田・坂田和實さん追悼のためにつくられた器──や、染色家・望月通陽さんの染絵──坂田さん追悼展出品作──などおいています。

seikashop/工芸青花|12月9日|13−18時
東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂)
https://www.kogei-seika.jp/.../20230619_kogeiseika_map.jpg

安藤さんのコメントは以下など。
https://www.youtube.com/watch?v=os3hfPVIEwg

望月さんの展観は以下。
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20231001.html





20231207

望月さんの染絵、通信販売はじめました。

望月通陽《蕩児の帰宅》 2020年 
和紙に型染 22.3×30.5cm/29×39cm(額寸)
*『工芸青花』14号「扉の絵」
*「坂田さん、ぼくは今こんな仕事をしています」展出品作
https://store.kogei-seika.jp/collections/望月通陽





20231206

【青花会員の方々へ】
『工芸青花』19号の発送準備をすすめているのですが、今年6月以降、送付先住所に変更があった方で、そのむね青花の会まで御連絡いただいていない方は、お手数ですが以下までお知らせいただけましたら幸いです。

info@kogei-seika.jp

*ちなみに、seikashop の登録情報の変更のみでは、『工芸青花』の送付先は変更されませんので御注意ください(来年1月には同期するシステムに改修予定です)





20231206

公開しました。

通信講座|茶話会|安藤雅信+井出幸亮+菅野康晴|古道具坂田・サブカル・生活工芸
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-sawa-e1

井出さんから|1945年、太平洋戦争の敗戦の年に生まれた坂田和實さんが「古道具坂田」を開店したのは73年。店先に妻が道端で拾った折り畳み椅子を並べ、営業初日に200円で売ったことで商いを始めたというエピソードは今や“伝説”とも言える。そこから始まった坂田さんの個人史とその拓いた世界を、戦後日本の文化史の中に位置づけてみるとき、そこに「サブカルチャー」というキーワードが浮かび上がってくる……そんな見立てをもとに、より深くその歴史を知る安藤さんとお話をし、議論を深めてみたいと思っています。

安藤さんから|新潮社の編集者・菅野康晴さんとは25年の付き合いで、ギャルリ百草も、作家としての僕も長年応援して頂き、また古道具坂田の坂田さんを軸にして、共にこの世界を盛り上げようと奮闘してきた同志でもある。
 彼は9年前新たに編集部を立ち上げ、自ら社会に発信する新しい紙媒体のメディア「工芸青花」を作った。またその編集部から今回『古道具もの語り』を出版し、定期講座や展覧会も含め、常に何かを問い続けている。工芸好きというだけでなく、歴史を遡り、日本人の美術工芸、後世に引き継ぐべきものは何かを考えながら、今まで見えにくかった歴史を繋ぎ、文脈化しようとしている。
 今回は、日本では陰性の美学といえる「文人−サブカル−古道具坂田−生活工芸」を、各時代のカウンターカルチャーとして繫げようという試みである。ぼくにとっては25年掛けてようやく見えてきた一本の線。正統派の線でないことは百も承知。しかし、議論を深め、いずれ文脈化してみたいと願ってきた。更に欲を言えば、応仁の乱後の貧の美から、20世紀初頭の民藝運動、坂田さんよりちょっと上の世代のモノ派も繫げてみたいと考えている。日本の文化は多面的に見ないと分からないことが多いハイブリッド文化である。トークショーに御参加下さり、様々な方から意見を頂戴したい。



20231204

『工芸青花』の次号19号、校了し、12月半ば刊の予定です(以下内容)。19号からの定期購読お申込み(3号分=青花の会入会)は明日12月5日まで。よろしければ御検討ください。
https://store.kogei-seika.jp/products/4

■特集
1|古道具坂田と私:旧友
2|古道具坂田と私:客
3|古道具坂田と私:作家
4|古道具坂田と私:骨董商
5|古道具坂田と私:評者
□年譜/文献目録
■ロベール・クートラスをめぐる断章群/堀江敏幸
■精華抄
■小川和紙/若菜晃子
■扉の絵/望月通陽







20231203

あらたな講座です。じっさいに椅子もつくります。

■講座|中村好文|家具デザイン|全5回
□2024年1月−5月@自由学園明日館ほか
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-nakamura-1

中村さんから|
このたび工芸青花の公開講座で「家具デザイン講座」を開設することになりました。じつを言いますと、ぼくは学生時代から、将来は「住宅設計」と「家具デザイン」を自分のライフワークにしたいと夢見ていました。どうにか夢は叶ったらしく、30歳を過ぎたころから「住宅設計」と「家具デザイン」に明け暮れる日々を送ることになりました。そして10年ほど経ったころ、ある大学から声がかかり、そこで28年間にわたって「住宅設計」と「家具デザイン」を教えることになりました。
 今回の「家具デザイン講座」のカリキュラムは、その大学で教えたカリキュラムの中から、教育的効果という意味で手応えがあり、学生たちのデザイン意欲を掻き立てることができただけでなく、楽しませることもできたと思えるものを下敷きにして組み立てることにしました。これから家具デザインに手を染めようとしている方、あるいはすでに家具デザインの仕事をしていながら、いま一度、初心に帰って家具デザインに向き合おうとしている方を対象にした講座です。
 ぼく自身、講師を務めさせていただきながら、受講生の皆さんと肩を並べ、一緒に幅広く、奥の深い「家具デザイン」の世界に踏み込んでいきたいと考えています。





20231202

逆光・鈴木学さんの連載「ホノグラ的骨董」更新しました。今回は「古面」。
https://www.kogei-seika.jp/blog/gyakko/005.html

〈こんなのだけ売って店をやっていけたらいいですよね、と小松さんは言うのですが、つまりこういう商品構成では通常の商売はまず成り立たないわけです〉

この連載は骨董通販サイト seikanet 関連記事です。
https://kogei-seika.net





20231201

古美術栗八・高木孝さんの連載「花と器と」更新しました。器は古銅花入ほか。随想は「植守さんのこと」。
https://www.kogei-seika.jp/blog/takagi_hana/041.html

〈突然の侘助の消失に途方にくれ、植守さんへ電話をすると「ああ、盗まれましたね」との返事、何のことかとびっくりして聞き返すと、「植木泥棒ですよ」と涼しげな声で応えます〉

高木さん監修の骨董通販サイト seikanet も本日19時公開です。
https://kogei-seika.net

https://www.instagram.com/seikanet_antiques/




前月へ  翌月へ
トップへ戻る ▲