20161130

ニットライター鳥古繰子さんのブログ「毛糸的世界」更新しました。今回も前回につづきアメリカ、メイン州の小さな染色工場の話です。このところニュースでアメリカの中産階級の人々の話を読むことが多いせいか、文中の以下のような言葉に立ちどまります。

「ここにきたとき、私たちは大歓迎された。町の誰と話をしても、我々が繊維事業をここにまた連れてこようとしているのだと知ると、とても喜んだの。この古い工場は、長い、長い間、この地のコミュニティにとって、心のよりどころのようなものだったんだと思う」

今月もすてきな毛糸の販売があります。「ウールの王様」メリノ種の羊は中世スペイン産。その原種のメリノをまもり、価値をつたえるためにつくられた糸です(写真。鳥古繰子さん @Tricoquelicot の twitterもぜひ御覧ください)。S
http://www.kogei-seika.jp/blog/tricoquelicot/007.html




20161128

すこしまえのことですが、10月まで資生堂ギャラリーでひらかれていた「そばにいる工芸」展のカタログに「ふたつの工芸」という小文をよせました。

〈「あおぎみる工芸」は社会の安定をもたらし、「そばにいる工芸」は個人の安心をもたらす──両者はかさなるところもあるし、よしあしではありません。ただしこのようにも思っています。かぎりある個人の生において、「安心」をえること以上に大事なことがあるだろうか〉
http://www.shiseidogroup.jp

2日に熊本でおこなう講座のテーマは「工芸と宗教」。3人と、「安心」の話もできたらと思っています。S
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=130




20161124

11月13日は青山のDEE'S HALLで「さる鍋」の会でした。骨董商兼デザイナーの猿山修さんがつくる鍋なので「さる鍋」。A組が前半、B組が後半で、あいだに猿山さんと丸若屋の丸若裕俊さんの対談もおこないました。

ひとつの鍋で出汁と具材が4通り、という意外な調理と意外な味にみなさん興味津々で、しだいに鍋のまわりにあつまり、猿山さんを質問ぜめにという場面も。まるで料理教室のような白熱ぶりでした。参加者同士の会話もはずみ、共食、直会といった言葉が思いうかんだ日曜日でした。

18日夜は京都の千總ギャラリーで茶人の木村宗慎さんの講座「古美術入門7」でした。毎回テーマにそくしたいくつかの道具──たとえば美術館の優品と同手か、ときにそれ以上のもの──を手にとり鑑賞できる得がたい機会で、今回は古備前の水指と花入、そして釘彫伊羅保や御本茶碗など高麗茶碗のいくつかでした。

図録や全集の解説にはけっして書かれないような、よくもわるくもなまなましい逸話、見方を教えてくれるのが木村さんの膂力のつよさといつも感心するのですが、考えてみればそのなまなましさは人に由来するものなので、つまらないはずがありません。

木村さんの講座「古美術入門」の次回は12月22日(木)夜、東京神楽坂でおこないます。よろしければぜひ。S
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=137






20161121

今週24日(木)夜は古典学者・河島思朗さんの講座「ギリシア・ローマ神話16|デーメーテール : ペルセポネーの略奪」です(@自由学園明日館/目白)。

〈はじめて参加しました。とても楽しく勉強できました。日本の神話とも共通点があって興味深く思いました。先生が思っていたよりも若くてお話も面白かったです〉(前回受講者のアンケートより)

ぜひおはこびください。
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=128




20161113

火曜から京都出張でした。最終日の今日(土曜)は花人・川瀬敏郎さんの講座「日本の花|京都教室」の最終回でした。会場は古門前の思文閣です。なげいれと身心脱落(道元)、いけばなという折衷様式(数寄屋造的なもの)の堕落、真行草の根源としての草──川瀬さんは「言葉よりも花を」とくりかえしいうのですが、「日本の花」とは思想以外のなにものでもないことを、まのあたりにする講座でした。東京教室の最終回は来月10日です。

おととい、川瀬さんの本『今様花伝書』(2002年刊)の増刷が決りました(13刷)。連載担当者でした。読者と書店の方々に感謝いたします。あのころの花と、いまの川瀬さんの花は、かさなるところもあるけれど、でもやはりちがうところをめざしているように思います。S
http://www.shinchosha.co.jp/book/452801/




20161111

12月の催事のお知らせです。年の瀬が近づくと気があせるのは毎年のことですが、今年は熊本で大事な催事があります。

今年3月、熊本の長崎書店で木村宗慎さんと高木崇雄さんの講座をおこない、翌日、細川家の菩提所・泰勝寺で「秋か冬に」と茶会の打合せをしてきました。そして4月に地震があり、それでも、地元の方々の御尽力により年内に実現することができました(3日と4日)。細川護光さんの茶碗、細川亜衣さんの料理、亭主は木村さんがつとめます。チャリティです。

また2日には長崎書店で木村さん、高木さんに金沢百枝さんも加わり、講座をおこないます。間近なことで恐入りますが、御参加御検討いただけましたらうれしいです。S

……
■講座|金沢百枝|キリスト教美術をたのしむ21|新約篇2|受胎告知
□12月1日(木)18時半@自由学園明日館ホール(目白)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=129

■講座|工芸と私8|金沢百枝+木村宗慎+高木崇雄|工芸と宗教
□12月2日(金)18時半@長崎書店3Fリトルスターホール(熊本市)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=130

……
■茶話会|熊本茶会2016|細川護光+細川亜衣+木村宗慎|12月3日午前
□12月3日(土)10時@泰勝寺(熊本市)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=131

■茶話会|熊本茶会2016|細川護光+細川亜衣+木村宗慎|12月3日午後
□12月3日(土)14時@泰勝寺(熊本市)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=132

■茶話会|熊本茶会2016|細川護光+細川亜衣+木村宗慎|12月4日午前
□12月4日(日)10時@泰勝寺(熊本市)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=133

■茶話会|熊本茶会2016|細川護光+細川亜衣+木村宗慎|12月4日午後
□12月4日(日)14時@泰勝寺(熊本市)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=134

……
■講座|川瀬敏郎|日本の花3|東京教室
□12月10日(土)14時@加島美術(京橋)
*受付終了しました

■講座|河島思朗|ギリシア・ローマ神話17|女神アテーナーの物語
□12月15日(木)18時半@自由学園明日館(目白)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=135

■講座|青柳恵介|古筆で読む和歌4|西行法師の恋歌+白河切
□12月21日(水)18時半@自由学園明日館(目白)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=136

■講座|木村宗慎|古美術入門8|精華抄より
□12月22日(木)18時半@la kagu 2F soko(神楽坂)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=137

……
以下も引続き募集しております。よろしくお願いいたします。

■講座|青柳恵介|古筆で読む和歌3|在原業平の恋歌+寸松庵色紙
□11月16日(水)18時半@自由学園明日館(池袋)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=126

■講座|木村宗慎|古美術入門7|精華抄より
□11月18日(金)18時半@千總ギャラリー(京都)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=127

■講座|河島思朗|ギリシア・ローマ神話16|デーメーテール : ペルセポネーの略奪
□11月24日(木)18時半@自由学園明日館(池袋)
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=128






20161110

美術史家の金沢百枝さんが2016年度(第38回)のサントリー学芸賞を受賞しました。受賞作は『ロマネスク美術革命』(新潮選書)。おめでとうございます、ほんとうに。

〈本書のあとがきに「ロマネスクの美を見ることは、美の多様性に目を開くこと」と記しました。美術にかぎらず、価値観のことなる他者との共存は、むろんたやすいことでありません。しかし、現代の日本および世界の状況に眼と心をむけるなら、私たちがこころざすべきことは、やはり、多様な他者との共存ではないでしょうか〉(「受賞のことば」より)

金沢さんは青花の会の編集委員でもあります。「信じること」をしなやかにつらぬく彼女の姿勢に、いつも多くをまなんでいます。そんな彼女と仕事をともにできることに、あらためて感謝したいと思います。S
http://www.suntory.co.jp/news/article/12785-1.html






20161107

今月13日(日)は青山のDEE'S HALLで「さる鍋」の会があります。デザイナー/骨董商の猿山修さん(66年生れ)がつくる鍋なので「さる鍋」。ひとつの鍋で、出汁と具材が4度かわります。猿山さんは菜食主義なので、たぶん野菜やキノコの鍋。以前いただいたとき、みちたりた気持になりました。

銘々の器(hagi飯碗)と箸+箸置(NAKANIWA)は、食後におもちかえりいただけます(写真)。いずれも猿山さんデザインで、みための洗練とつかいやすさがほどよく(ぎくしゃくせず)按配されているのが、彼(の道具)のやさしさです。

会は時間をかえてAとBの2回。食事の前後に、猿山さんと丸若屋の丸若裕俊さんの対談(器をめぐる)もおこないます。NAKANIWAシリーズは丸若さんがパリの店のために企画したもの。和洋をとわなくするためのこまかな工夫や、かたち、質感の追求といった製作の話、また、NAKANIWAシリーズをもちいたパリの人たちとの会食の様子などをうかがおうと思っています。器種はいろいろあり、会場で販売もしています。

わりとながい知りあいなのですが(そしてうまくいえないのですが)、猿山さんのオープンで公平な人柄がどのように形成されたのか、ときどきふしぎな気がすることがあります。彼のつくる道具にも(たぶん鍋にも)、それはあらわれている気がします。Gallery Yamamotoの山本千夏さんもいらっしゃいます。よろしければ、あたたまりにいらしてください。S

さる鍋A 11月13日(日)13時から
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=123
さる鍋B 11月13日(日)15時半から
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=124




前月へ  翌月へ
トップへ戻る ▲