20240628

つちや織物所の土屋美恵子さんからタオルが届いています。手紡ぎ、手織り、つかいこむほどによくなります。ともに生きてゆきたい布。

「白、と布/タオル」
制作|奈良 木綿手紡ぎの会
素材|木綿(経糸/ガラ紡+緯糸/手紡ぎ糸)
https://store.kogei-seika.jp/collections/nara_momen

私たちは生まれてからほとんどの時間、何かしらの布を身につけています。さまざまな布をえらび自在に楽しむことができる時代ではありますが、その布がどこでどのように、どんな材料から作られているのかに思いをめぐらすことはあまり無いのではないでしょうか? また、知ろうとしてもその背景は複雑で見えにくいものです。
「白、と布」では自らの手で綿花から糸を紡ぎ、布を織ることをこころざす「奈良 木綿手紡ぎの会」のメンバーがこしらえたタオルやアームウォーマー、ブローチなどをご覧いただきます。
 本来布は、自然界のいのちあるものを素材にして、人が手をかけ丹精してようやく得られるもので、素材や人の息遣いが感じられるものでした。古に学びながら、とはいえ真似をしたり必要以上にあこがれるということなく、今の私たちとしての布をつくりたいものです。そのように作った布から何を受け取ってもらえるのか、あるいは受け取ってもらえないのか。布を介してみなさんとお会いできるのをとても楽しみにしています。(土屋美恵子/「白、と布」展によせて──2023年5月於工芸青花)





20240628

つちや織物所の土屋美恵子さんからタオルが届いています。手紡ぎ、手織り、つかいこむほどによくなります。ともに生きてゆきたい布。

「白、と布/タオル」
制作|奈良 木綿手紡ぎの会
素材|木綿(経糸/ガラ紡+緯糸/手紡ぎ糸)
https://store.kogei-seika.jp/collections/nara_momen

土屋美恵子 TSUCHIYA Mieko
新潟県生まれ。旅館を営む母の着物姿を毎日見て育つ。20代の後半、ものづくりをして生きていくという道があることに気がつき、京都で染織の基礎を学び以後独学。2006年、奈良市にて「つちや織物所」を開設し暮らしの道具を作り始める。かねてから古いもの・古い布に惹かれ、なにが自分を惹きつけているのかを折々に考えていたが、自分なりにその理由に行き着き、2013年から「奈良 木綿手紡ぎの会」を始め、奈良で採れた綿花からの布作りに取り組んでいる。





20240628

つちや織物所の土屋美恵子さんからタオルが届いています。手紡ぎ、手織り、つかいこむほどによくなります。ともに生きてゆきたい布。

「白、と布/タオル」
制作|奈良 木綿手紡ぎの会
素材|木綿(経糸/ガラ紡+緯糸/手紡ぎ糸)
https://store.kogei-seika.jp/collections/nara_momen

このタオルは木綿の手紡ぎ糸で織っています。木綿の繊維は本来、種を守るためにあるもので水を弾きます。そのため、はじめは水の吸い取りがよくありません。でも使って洗ってを繰り返すうち、柔らかで吸水の良い布になっていきます。ぜひ日頃からお使いいただけましたら幸いです。手紡ぎ糸の表情も使うことでいっそういきてまいります。(土屋美恵子/奈良 木綿手紡ぎの会)





20240627

ながいゆききのなかで、稀代の花人は黒田白磁になにをみていたのか。手向けと批評の花。予約(定期購読)受付中です。

■特集「川瀬敏郎と黒田泰蔵」
□『工芸青花』20号|2024年夏刊行予定
https://store.kogei-seika.jp/products/4





20240625

居職とも出職ともいえる仕事で、いまは居職。2021年11月、赤穂。

『工芸青花』20号|2024年夏刊行予定
https://store.kogei-seika.jp/products/4





20240624

山のなかの礎石。2022年8月、奈良。

『工芸青花』20号|2024年夏刊行予定
https://store.kogei-seika.jp/products/4





20240623

2016年8月、スイスの山奥の花火。

■特集「スイスのロマネスク」
□『工芸青花』20号|2024年夏刊行予定
https://store.kogei-seika.jp/products/4





20240620

新刊です。発売中。各地の販売店へも出荷しました(引続き募集しています)。

『生活工芸と古道具坂田』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1
著者|菅野康晴
発行|2024年6月1日/新潮社青花の会

目次|
1
ふたつの工芸
生活工芸の「ふつう」
三谷さんと生活工芸の四〇年
台北で気づいたこと
年表「生活工芸」の時代
2
坂田さんの仕事
拙をめぐって 路花さんの書
タパの話
3
古道具坂田と生活工芸派
編集した本
劉檸さんとの対話

本書より|
〈かりに1973年にはじまる古道具坂田を、前期(→94年=museum as it is)、中期(→06年=骨董誕生展@松濤美術館)、後期(07年→)にわけるとして、さらに(図式的にすぎるかもしれませんが)前期を「西洋民芸」時代、中期を「骨董/古美術」時代、後期を「非ジャンルとしての古道具」時代とすると──『ひとりよがりのものさし』は2003年刊、村上さん文中の松濤美術館個展は2012年。ちなみに白洲正子が評価したのは「中期坂田」です──雑巾やコーヒーフィルターなど、村上さんが評価するのは「後期坂田」であり、しかも非モノ的であることが、バブルラップ展にゆくとわかります〉──「坂田さんの仕事」

写真|「古道具坂田」外観。東京都目白。2011年





20240620

新刊です。発売中。各地の販売店へも出荷しました(引続き募集しています)。

『生活工芸と古道具坂田』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1
著者|菅野康晴
発行|2024年6月1日/新潮社青花の会

目次|
1
ふたつの工芸
生活工芸の「ふつう」
三谷さんと生活工芸の四〇年
台北で気づいたこと
年表「生活工芸」の時代
2
坂田さんの仕事
拙をめぐって 路花さんの書
タパの話
3
古道具坂田と生活工芸派
編集した本
劉檸さんとの対話

本書より|
〈生活工芸派とことなり、個人の工芸作家の多くはおそらく坂田的問いからはじめないでしょう。自身の階級の自覚ではなく、既存の階級の欲望を意識することからはじめると思います。権威主義的、もしくは商業主義的に。よしあしではありません。工芸とはそういうものです〉──「生活工芸の『ふつう』」

写真|「生活工芸」作家の作。右から安藤雅信/陶、辻和美/ガラス、三谷龍二/木工、赤木明登/漆、内田鋼一/陶





20240620

新刊です。発売中。各地の販売店へも出荷しました(引続き募集しています)。

『生活工芸と古道具坂田』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1
著者|菅野康晴
発行|2024年6月1日/新潮社青花の会

目次|
1
ふたつの工芸
生活工芸の「ふつう」
三谷さんと生活工芸の四〇年
台北で気づいたこと
年表「生活工芸」の時代
2
坂田さんの仕事
拙をめぐって 路花さんの書
タパの話
3
古道具坂田と生活工芸派
編集した本
劉檸さんとの対話

本書より|
〈2000年代は「生活工芸」と「古道具」の時代でした。前者の代表が木工家の三谷龍二さんで、後者は古道具坂田の坂田和實さんです(当人はそう思っていないかもしれませんが)。「生活工芸」も「古道具」も、既存の権威にたいする抵抗、挑戦という側面がありました。その構図は明快で、しかも奏功します。そういう時代がきていた、ということだったのだろうと思います。いまはあのころのような構図のわかりやすさはうしなわれている気がします。2000年代と2010年代以降をくらべて、決定的な差は、SNSの普及と出版業の衰退でしょう。構図の消失、もしくは氾濫。本書におさめた文章の多くは、2010年代以後に、2000年代を回顧したものです。挑戦者が挑戦される側に、あえていえば弱者が勝者になったあとで、その成果の中身を考えようとしたものです〉──「あとがき」





20240618

7月末の展示です。対談もおこないます。

■展覧会|埴輪と土師器の美:縄文、弥生土器とともに
□7月26−30日|13−20時|工芸青花(神楽坂)
□出品|タナベシンスケ(画室)
*7月26日は青花会員と御同伴者1名
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20240701.html

■講座|譽田亜紀子+タナベシンスケ|土偶と埴輪
□7月26日(金)18時@悠庵(神楽坂一水寮)
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kogei-77

左から|
大洞式壺形土器 縄文時代晩期
砂沢式壺形土器 弥生時代初期 等々力孝志旧蔵
土師器小壺 古墳時代





20240616

古美術栗八・高木孝さんの連載「花と器と」更新しました。器は北アフリカの木鉢、随想は「コマちゃんのこと3」です。
https://www.kogei-seika.jp/blog/takagi_hana/054.html

〈花器にした木鉢は、買う時に「北アフリカの鉢」と教わりました。丸太を時間をかけて丁寧にくり抜き作ってあります。丁寧に作られた器は平和の象徴の様に私には思えます〉





20240614

新刊のお知らせです。

『生活工芸と古道具坂田』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1
著者|菅野康晴
発行|2024年6月1日/新潮社青花の会
A5判/上製本/136頁

目次|
1
ふたつの工芸
生活工芸の「ふつう」
三谷さんと生活工芸の四〇年
台北で気づいたこと
年表「生活工芸」の時代
2
坂田さんの仕事
拙をめぐって 路花さんの書
タパの話
3
古道具坂田と生活工芸派
編集した本
劉檸さんとの対話

本書より|
〈柳や白洲の「ふつう(平凡)」になくて坂田さんの「ふつう」にあるもの、それは価値判断する主体の階級性の自覚です。(略)つまり古道具坂田の骨董とは(すくなくともその一面は)「富裕者の高慢税ではない骨董は可能か」という(階級闘争的)問いであり、「可能」というこたえなのです〉──「生活工芸の『ふつう』」

販売店も募集しています。よろしくお願いいたします。







20240614

新刊のお知らせです。

『生活工芸と古道具坂田』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1
著者|菅野康晴
発行|2024年6月1日/新潮社青花の会
A5判/上製本/136頁

目次|
1
ふたつの工芸
生活工芸の「ふつう」
三谷さんと生活工芸の四〇年
台北で気づいたこと
年表「生活工芸」の時代
2
坂田さんの仕事
拙をめぐって 路花さんの書
タパの話
3
古道具坂田と生活工芸派
編集した本
劉檸さんとの対話

本書より|
〈たとえば広瀬さんは「桃居」をはじめた理由について、バーの経営をつうじて体感していたバブル期の日本社会のから騒ぎ、その実のない感じにむなしさをおぼえて、もっと地に足のついた仕事がしたいと、なかば「ひきこもる」つもりで器の店を考えたという。非日常から日常へ。彼岸ではなく此岸で。ここにも、三谷的(生活工芸的)転回がみられる〉──「三谷さんと生活工芸の四〇年」

販売店も募集しています。よろしくお願いいたします。







20240614

新刊のお知らせです。

『生活工芸と古道具坂田』
https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1
著者|菅野康晴
発行|2024年6月1日/新潮社青花の会
A5判/上製本/136頁

目次|
1
ふたつの工芸
生活工芸の「ふつう」
三谷さんと生活工芸の四〇年
台北で気づいたこと
年表「生活工芸」の時代
2
坂田さんの仕事
拙をめぐって 路花さんの書
タパの話
3
古道具坂田と生活工芸派
編集した本
劉檸さんとの対話

本書より|
〈『工芸青花』の取材では、古い物──数百年まえ、数千年まえの作を撮影することもあるのですが、そんなときに思うのは、物はのこりやすく、言葉はのこりにくい、ということです〉──「劉檸さんとの対話」

販売店も募集しています。よろしくお願いいたします。







20240612

ロマネスクの星。品切のあと追加納品されていたのですが、お知らせ遅くなりました。ほかにも木、鳥、十字架、翼(天使)があり、いずれもロマネスク写本の絵をもとにしています。手にとれるロマネスク──と思ってつくりました。

■ロマネスク・アクセサリ|ベアトゥス写本|星|ピンバッチ
□監修|金沢百枝+制作|YUKO SATO
□シルバー+サファイア
https://store.kogei-seika.jp/products/453

■ロマネスク・アクセサリ
https://store.kogei-seika.jp/collections/24







20240612

ロマネスクの木。品切のあと追加納品されていたのですが、お知らせ遅くなりました。ほかにも鳥、星、十字架、翼(天使)があり、いずれもロマネスク写本の絵をもとにしています。手にとれるロマネスク──と思ってつくりました。

■ロマネスク・アクセサリ|ベアトゥス写本|木|ブローチ
□監修|金沢百枝+制作|YUKO SATO
□シルバー
https://store.kogei-seika.jp/products/456

■ロマネスク・アクセサリ
https://store.kogei-seika.jp/collections/24







20240611

ロマネスクの小鳥。品切のあと追加納品されていたのですが、お知らせ遅くなりました。ほかにも木、星、十字架、翼(天使)があり、いずれもロマネスク写本の絵をもとにしています。手にとれるロマネスク──と思ってつくりました。

■ロマネスク・アクセサリ|ベアトゥス写本|小鳥|ピンバッチ
□監修|金沢百枝+制作|YUKO SATO
□シルバー+サファイア
https://store.kogei-seika.jp/products/455

■ロマネスク・アクセサリ
https://store.kogei-seika.jp/collections/24







20240611

青花の会骨董祭2024、昨日終了しました。今年は雨もなく、会場には花が多く、そのせいか俗気のうすい、清遊とでもよびたいような3日間でした。来場者、出展者、関係者のみなさんにお礼申上げます。気づくと次回が10年目(10回目)、引続き、よろしくお願いいたします。
https://www.kogei-seika.jp/seikafes/2024.html





20240608

青花の会骨董祭2024、明日9日が最終日です(11-17時)。全店、明日からならぶ(販売する)品物があります。また、現代日本の喫茶文化を牽引するふたり、木村宗慎さん(+芳心会)の呈茶席(骨董祭会場2階)、オオヤミノルさんの珈琲屋(神楽坂一水寮)も明日まで(11-17時)。

■青花の会|骨董祭2024
□6月7−9日(金土日)
*7日は内覧会(青花会員及び御招待者・販売有)
□会場|√K Contemporary(牛込神楽坂)
https://www.kogei-seika.jp/seikafes/2024.html

井上オリエンタルアート日本橋
大塚美術
花徑
花元
神 ひと ケモノ
画室
工藝丹中
古童
古美術うまのほね
古美術川﨑
古美術京橋
古美術小林
古美術陣屋
古美術錫
古美術天宝堂
古美術肥後
古美術三樹
古美術山法師
古美術28
四方堂
志村道具店
草友舎
素骨庵八木
となりのトトや
中上
秦志伸
前坂晴天堂
利菴アーツコレクション
gallery uchiumi
honogra
IMADO
LAPIN ART
SEKIGAWA FINE ART
Swallowdale Antiques









20240608

青花の会骨董祭、はじまりました。写真は会場の花々。数十の古器にいれられた、プロの花、自身の花。さながら花会のようでした(今日明日いけかえもあるようです)。

■青花の会|骨董祭2024
□6月7−9日(金土日)
*7日は内覧会(青花会員及び御招待者・販売有)
□会場|√K Contemporary(牛込神楽坂)
https://www.kogei-seika.jp/seikafes/2024.html

■関連企画1
呈茶|木村宗慎+芳心会
営業|6月8・9日
会場|√K Contemporary 2F

■関連企画2
喫茶|オオヤコーヒ焙煎所
営業|6月8・9日
会場|工芸青花 東京都新宿区横寺町 31 一水寮内





20240604

「青花の会|骨董祭2024」今週末からです(写真は昨年の様子)。今年もおなじく√K Contemporary(牛込神楽坂)でおこないます。

■青花の会|骨董祭2024
□6月7−9日(金土日)
*7日は内覧会(青花会員及び御招待者・販売有)
□会場|√K Contemporary(牛込神楽坂)
https://www.kogei-seika.jp/seikafes/2024.html

出展者は34軒。初出展もあります。各地よりつどう骨董商のみなさんには、7・8日用と、9日用(6月9日より販売)の推奨品をあらかじめえらんでいただいています(以下)。それぞれの、そして骨董界の「現在地」的な見かたもできる品々です。
https://www.instagram.com/stories/highlights/18220008811275514/
https://www.instagram.com/stories/highlights/18429960073058330/

骨董祭入場者(有料)にはカラー32頁の冊子をおわたししています。推奨品を語るコメント、アンケート(敬愛するコレクター)、取材記事「現代美術と骨董」など掲載しています。市販しませんので、この機会にぜひ御覧ください。

会場(√K Contemporary)2階の一角では、京都の茶人・木村宗慎さん+芳心会による呈茶席もあります(7・8・9日)。木村さんとは『利休入門』『一日一菓』などの本をつくりました。青花の骨董祭はじつは花もみどころで、出展者自身、もしくは依頼されたプロの花人たちによる今様の花と数々の古器のとりあわせを、例年たのしみにしています。

一水寮では土日に以下の講座をおこないます。土曜は残席すこしありますので、よろしければぜひおはこびください(講座参加者は骨董祭にも御入場いただけます)。

■講座|骨董と私1|荒川正明|研究・真贋・人生
□6月8日(土)14時@一水寮悠庵(神楽坂)
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kotto-1

■講座|骨董と私2|金沢百枝|坂田さんとヨーロッパ
□6月9日(日)14時@一水寮悠庵(神楽坂)
https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kotto-2

いつのまにか9年目(9回目)。知人の骨董商のいつものセリフを借ります。「たのしみましょう」







20240603

明日4日まで。お待ちしています。初日のトークもよかった。言葉が大事、というときに、物の大事さが前提であることを共有できた。そして、骨董工芸的に物の大事さを理解するには時間がかかる、という話もできた。

■展覧会|工芸のゆくえ:GALLERY crossing
□5月31日−6月4日|13−20時|工芸青花(神楽坂)
□監修|黒元実紗(GALLERY crossing)
□出品|アラーナ・ウィルソン/市川陽子/𡧃野湧/笹川健一/染谷聡/中沢学/山西杏奈
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20240501.html





20240602

古美術栗八・高木孝さんの連載「花と器と」更新しました。器は欧州の革製筆筒、随想は「コマちゃんのこと2」です。
https://www.kogei-seika.jp/blog/takagi_hana/053.html

〈日本デザインセンター(以下センター)のデザイナー斎藤誠(以下マコト)の呼びかけで集まった7人のデザイナーとカメラマン、年齢は皆2、3歳違いの同世代でした。(略)「まずグループの名前を決めましょう。7時半に集まったので、pm7:30(しちじはん)はどうでしょう」〉

70年代広告業界の貴重な回想がつづきます。





20240601

はじまりました。今日(土曜)は黒元さん在廊予定です。

■展覧会|工芸のゆくえ:GALLERY crossing
□5月31日−6月4日|13−20時|工芸青花(神楽坂)
□監修|黒元実紗(GALLERY crossing)
□出品|アラーナ・ウィルソン/市川陽子/𡧃野湧/笹川健一/染谷聡/中沢学/山西杏奈
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20240501.html

GALLERY crossing は現代アート・工芸の領域を問わず、普遍的な問いかけを持つ現代作家にフォーカスし、年10回程度の企画展を開催しています。最近では特に、東洋的美意識へつながる不可視領域や気配への感覚、自然と人との関係性に問いを持つ作家に着目し、国内外を問わず、若手を中心とした作家作品を紹介しています。
 ギャラリーのスタンスとして、工芸というものをその外側から眺めてきた感覚があります。現代アート・工芸を問わず、様々なジャンルにおいて領域の境界が曖昧になっている時代と言われていますが、立場を変えて眺めると、ボーダーは明確に存在し、曖昧という言葉に甘んじず、境界への意思ある眼差しこそが重要なのだと思います。
 物と情報に溢れ、価値が多様化・変化する時代、今これからを生きる私たちは「私たちはどこから来て、どこに立ち、どこへ向かっていくのか」ということについて、今以上に自覚的になり、自ら取捨選択する必要があります。工芸のコンテクストとその境界に触れること──美意識、精神性や文化・歴史や素材に紐づく民族的ルーツへの視点は、その大きなヒントになるのではないでしょうか。
 今回ご紹介する7名の作家は、それぞれが異なる領域で活動しながら、ギャラリーのキュレーションコンセプトを体現する共通項を持っています。この場をお借りすることで、いつもとは違った深度で工芸という文脈に接続し、作品を通じて立ち現れるギャラリーの視座を示すとともに、作家其々の持つ言葉、工芸へのまなざしを展覧できればと思います。
 最後に、今回、菅野さんと改めてお話をするきっかけをくださった、ギャルリ百草の安藤雅信さんと、発言の場をくださる菅野さん/工芸青花の懐の深さに感謝を申し上げます。(黒元実紗/今展によせて)




前月へ  翌月へ
トップへ戻る ▲