20250803

一昨日は柴田雅章さん(陶芸家)と月森俊文さん(日本民藝館)の対談「坂田さんとスリップウェア」でした。みなさんありがとうございました。以下、参加者アンケートより。

〈無銘のスリップウェアが日本人の目により再発見され、柳、濱田をつないでいったというストーリーに改めて感動を覚える講座でした。(略)坂田さんをはじめ、柴田先生や月森さんなど多くの方々の情熱により、今、私がスリップウェアに感動できているのだと感謝致します〉

たしかに、ときに非合理な〈情熱〉によって、というよりむしろそれだけが、文化継承の動力たりうるのではないかと、熱気あふれる会場で実感していました。会期前半は6日まで。ぜひ実見していただけましたら。

■展覧会|坂田和實の眼|スリップウェア
□7月25日-8月6日/9月24日-10月6日@坂田室(神楽坂)
*9月30日休
*予約制
https://www.kogei-seika.jp/gallery/sakata/202507.html
─────
同時開催の古瓦展も8月6日まで。本日、出品者の田中さん在廊しています。ぜひお声がけください。

■展覧会|古代の瓦:仏教美術の原点
□7月25日−8月6日@青花室(神楽坂)
□出品|小松義宜(honogra)/田中恵子(古美術陣屋)
https://www.kogei-seika.jp/gallery/seika/202507.html







20250801

古美術栗八・高木孝さんの連載「花と器と」更新しました。最終回です。器は片桐石州作の竹花入(森川如春庵旧蔵)、随想は「村山さんのこと4」。
https://www.kogei-seika.jp/blog/takagi_hana/081.html

〈この連載を病院の待ち時間に書き綴ったこともあります。連載を続けることや季節の花を眺めながら過ごす時間、花器を探す日々も、回復に大きな力となってくれたのだろうと私自身は思っています〉

栗八さん、ながい期間おつかれさまでした。ありがとうございました。

古美術栗八・高木さん監修による骨董通販サイト「seikanet」も今晩19時更新です(月2回更新)。今回は自由出品(8月15日まで)。

online antique store|古董邮购网站
https://store.kogei-seika.jp/collections/seikanet-101




前月へ
トップへ戻る ▲